ついにブログの登校記事数が100に達したぜ。
記念に久しぶりに気合を入れてハロウィン絵でも描こうと思ったんだけど、ペンタブが壊れてるから描けないや、仕方ないね。
2008年10月30日木曜日
しばしの別れだ、インテオスよ
購入時期を証明できるものって意外と領収書とかそういうしっかりしたものじゃなくてもいいみたいですね。今回故障したインテオスたんは密林で購入したものなのですが、密林にはアカウントサービスで過去に購入したものの発送日とかが確認できるようになっているので、そいつを印刷すれば購入時期の証明になるということでなんとかなりました。
というわけで、インテオスたんの修理が終わるまで当分絵のうpはなしです。まぁ、そんなにいうほど絵はうpしてないんですけど。
というわけで、インテオスたんの修理が終わるまで当分絵のうpはなしです。まぁ、そんなにいうほど絵はうpしてないんですけど。
2008年10月29日水曜日
ペンタブ壊れた!!!!111
俺のインテオスがぁ、俺のインテオスがぁ・・・。さっきからペンやマウスをこすり付けても何の反応も返ってこない。 ペンはかなり強く押し付けるとかろうじて反応するんだけど本体の緑ランプがついてないし・・・。本体のボタンは押したら反応するんだけどそれじゃあ絵ぇ描けねえだろ!!!!
さて、こうなれば当然商品の交換を頼まなければなりません。このインテオスはなんとかギリギリ保証期間内にはいっています。
ここでカスタマーズサポート発動・・・なのですが、購入時期を証明しなければいけません。商品に個別番号みたいなもの振り分けられてないかなと、ペンタブの裏側を除いてみてもそこにはMadeInChinaという文字とハングルしか刻まれていない。あぁ、なんだか今すぐこいつを真ん中から真っ二つに折ってやりたい気分だぜ、すっげえ気持ちいいだろうなぁ・・・。
ネットにはデータとして購入日は残っているけど、やはり領収書とかじゃないとだめだろうな。明日電話してとりあえず交換を頼んでみるか・・・んん?どこに電話すりゃあいいんだこれ?
しかしパソコンといいプリンタといいペンタブといい、どうしてこいつらは買ってあまり日のたたないうちに壊れるのかね。俺はちゃんと丁寧に扱ってますよ?
まったく、肺に穴はあくわペンタブは壊れるわ最近は悪いことばっかりだな。
さて、こうなれば当然商品の交換を頼まなければなりません。このインテオスはなんとかギリギリ保証期間内にはいっています。
ここでカスタマーズサポート発動・・・なのですが、購入時期を証明しなければいけません。商品に個別番号みたいなもの振り分けられてないかなと、ペンタブの裏側を除いてみてもそこにはMadeInChinaという文字とハングルしか刻まれていない。あぁ、なんだか今すぐこいつを真ん中から真っ二つに折ってやりたい気分だぜ、すっげえ気持ちいいだろうなぁ・・・。
ネットにはデータとして購入日は残っているけど、やはり領収書とかじゃないとだめだろうな。明日電話してとりあえず交換を頼んでみるか・・・んん?どこに電話すりゃあいいんだこれ?
しかしパソコンといいプリンタといいペンタブといい、どうしてこいつらは買ってあまり日のたたないうちに壊れるのかね。俺はちゃんと丁寧に扱ってますよ?
まったく、肺に穴はあくわペンタブは壊れるわ最近は悪いことばっかりだな。
2008年10月25日土曜日
2008年10月24日金曜日
入院二日目
入院二日目です。治療のほうはもう終わっているので、後はレントゲンとって安静にするだけです。肺の状態はもう大丈夫のようなので、明日のレントゲンでおかしいところがなければ管を抜いて、明後日には退院できるようです。よかったよかった。
今日も痛みとの戦いで、トイレに行くのにも激しい痛みをともなうので、出来るだけ水分をとらないようにしたりして結構大変でした。一日中ベッドの上でしたが漫画本読んだりケータイでネットしてたので、それ程退屈ではありませんでした。ただベッドが寝汗で冷たくなって、パイプを突っ込んでる都合で風呂にも入れないのが辛いです。まあ、それも明後日までの辛抱ですけどね。
とっくに消灯時間すぎてるのにまだ電気が消されないのはなんでだろうか…。
今日も痛みとの戦いで、トイレに行くのにも激しい痛みをともなうので、出来るだけ水分をとらないようにしたりして結構大変でした。一日中ベッドの上でしたが漫画本読んだりケータイでネットしてたので、それ程退屈ではありませんでした。ただベッドが寝汗で冷たくなって、パイプを突っ込んでる都合で風呂にも入れないのが辛いです。まあ、それも明後日までの辛抱ですけどね。
とっくに消灯時間すぎてるのにまだ電気が消されないのはなんでだろうか…。
2008年10月23日木曜日
2008年10月22日水曜日
2008年10月19日日曜日
調子悪い
何気にHN変更。
PCを初期化してからえらく調子が悪いです。いきなりFireFox起動しなくなったり、ツールバーのクイック起動の追加ができなくなったり。
仕方がないので新しくアカウントを作成して、そいつでいまブログを更新しています。やれやれ。
今日は友人と映画を見に行きました。アイアンマンです。英語表記だと「Iron Man」ですね、「アイロン男」なんていうと友達に笑われちゃいますよ。
15時15分上映開始で映画終わったのが18時前、おおよそ本編が2時間30分でしょうか、すごくながいですね。
内容としてはまさしく勧善懲悪モノといったところでしょうか。戦争の兵器についてなど触れられていますがそんなに深いテーマはなかったように思われます。(例をあげるなら攻殻機動隊の「イノセンス」など)
内容の大部分がアイロンマンの開発シーンだったような気がします、ドラゴンボールの修行シーンのような感じですね。(まぁ、ドラゴンボールと違って映像表現に面白さがあったからいいんですけど。) 友人もやはり「アイロンマンあまり出てこなかったよな」といっていました。 内容としてはそこに少し物足りなさを感じました。
アクションシーンはやはりハリウッド映画といったところか、クオリティが高かったです。映画館で観てよかったなと感じられるポイントですね。
これを観るために映画館に足を運んでも損するような内容ではなかったと思います。
今日は楽しかったです、はい。
PCを初期化してからえらく調子が悪いです。いきなりFireFox起動しなくなったり、ツールバーのクイック起動の追加ができなくなったり。
仕方がないので新しくアカウントを作成して、そいつでいまブログを更新しています。やれやれ。
今日は友人と映画を見に行きました。アイアンマンです。英語表記だと「Iron Man」ですね、「アイロン男」なんていうと友達に笑われちゃいますよ。
15時15分上映開始で映画終わったのが18時前、おおよそ本編が2時間30分でしょうか、すごくながいですね。
内容としてはまさしく勧善懲悪モノといったところでしょうか。戦争の兵器についてなど触れられていますがそんなに深いテーマはなかったように思われます。(例をあげるなら攻殻機動隊の「イノセンス」など)
内容の大部分がアイロンマンの開発シーンだったような気がします、ドラゴンボールの修行シーンのような感じですね。(まぁ、ドラゴンボールと違って映像表現に面白さがあったからいいんですけど。) 友人もやはり「アイロンマンあまり出てこなかったよな」といっていました。 内容としてはそこに少し物足りなさを感じました。
アクションシーンはやはりハリウッド映画といったところか、クオリティが高かったです。映画館で観てよかったなと感じられるポイントですね。
これを観るために映画館に足を運んでも損するような内容ではなかったと思います。
今日は楽しかったです、はい。
2008年10月18日土曜日
2008年10月16日木曜日
2008年10月12日日曜日
2008年10月11日土曜日
マインドゲーム
今日はレンタル屋さんで借りてきた湯浅政明監督の「MindGame」を鑑賞しました。 本当はケモノヅメが観たかったんだけど見当たらなかったのでそいつは後日みることにしました。
湯浅監督ということで映像表現に期待を抱いてみたのですが、期待通りの出来ですばらしかったです。 ストーリーの内容としては、少し中盤あたりが微妙な感じだったかな。 中盤が作品の大切な部分に当たるのだと思うのですが、なんというか少し抽象的な表現というか特殊な表現が多すぎて、頭が痛いというか退屈な感じがしました。やはりおいらにはこういう少し頭を使う感じ(?)の作品は不向きなようです。 再度観てみるとまた新しい発見があるんだと思うんだけど、この作品を二回目以降みるのは少し疲れるかもしれませんね。
終盤の脱出シーンはとてもすごかったです。動きすぎ、何枚描いてるんだろう・・・かなり長い時間動き続けてました。
動きについてはケモノヅメにも期待大です、それについてはまた後日・・・。
湯浅監督ということで映像表現に期待を抱いてみたのですが、期待通りの出来ですばらしかったです。 ストーリーの内容としては、少し中盤あたりが微妙な感じだったかな。 中盤が作品の大切な部分に当たるのだと思うのですが、なんというか少し抽象的な表現というか特殊な表現が多すぎて、頭が痛いというか退屈な感じがしました。やはりおいらにはこういう少し頭を使う感じ(?)の作品は不向きなようです。 再度観てみるとまた新しい発見があるんだと思うんだけど、この作品を二回目以降みるのは少し疲れるかもしれませんね。
終盤の脱出シーンはとてもすごかったです。動きすぎ、何枚描いてるんだろう・・・かなり長い時間動き続けてました。
動きについてはケモノヅメにも期待大です、それについてはまた後日・・・。
2008年10月10日金曜日
パフォーマンスチェッっっク!!
11万強で買ったこのパソコンはVistaでの動作環境をどれくらい満たしているのだろうかと、ちょっとチェックしてみました。
ぢゃぢゃーん!

・・・(´゚д゚`)
当然ながらXPからアップグレードしたPCでも自作PCでもありません。 CPUやゲームグラフィックスに問題ありですか、さいですか。
うーん、正直Vista搭載モデルを買うには少し早すぎたと後悔しています。あとメーカーのほうもね・・・うん。 これで購入時にメモリ拡張してなかったらどうなっていただろうかと・・・ブルブル・・・。
というわけで、早速パフォーマンス向上のためにPCのガイドに従って視覚効果の設定。 少し動作が軽くなった気がします。画面は殆ど98みたいなかんじになっちゃったけど。
しかし、ガイドにしたがってデスクトップコンポジションをオフにしてエアロもオフになったんだけど、こいつはPCのパフォーマンスを向上させる仕組みになってたんじゃなかったっけ?
「画面の描写をグラフィックスチップにまかせてCPUへの負担を軽減させる」ってどこかにかかれていた気がします。 それをオフにしてCPUへの負担を大きくするっちゅうんはいったいどういうことなのだと、少し疑問に感じているわけです。まぁ、様子をみて設定を変えてみるつもりではありますが。
ぢゃぢゃーん!

・・・(´゚д゚`)
当然ながらXPからアップグレードしたPCでも自作PCでもありません。 CPUやゲームグラフィックスに問題ありですか、さいですか。
うーん、正直Vista搭載モデルを買うには少し早すぎたと後悔しています。あとメーカーのほうもね・・・うん。 これで購入時にメモリ拡張してなかったらどうなっていただろうかと・・・ブルブル・・・。
というわけで、早速パフォーマンス向上のためにPCのガイドに従って視覚効果の設定。 少し動作が軽くなった気がします。画面は殆ど98みたいなかんじになっちゃったけど。
しかし、ガイドにしたがってデスクトップコンポジションをオフにしてエアロもオフになったんだけど、こいつはPCのパフォーマンスを向上させる仕組みになってたんじゃなかったっけ?
「画面の描写をグラフィックスチップにまかせてCPUへの負担を軽減させる」ってどこかにかかれていた気がします。 それをオフにしてCPUへの負担を大きくするっちゅうんはいったいどういうことなのだと、少し疑問に感じているわけです。まぁ、様子をみて設定を変えてみるつもりではありますが。
2008年10月9日木曜日
2008年10月7日火曜日
2008年10月5日日曜日
フラッシュメモリ買ったよ!
2008年10月4日土曜日
2008年10月3日金曜日
ノエイン12話
今日はバンダイチャンネルでノエインの12話をレンタルして鑑賞しました。この回はおいらにとっての神回です。
やっぱりね、ゴールデンのアニメでもバトルっつったら「はっはっはっは、このなんちゃらシールドには貴様らの攻撃などうんぬんかんぬん」とか「おれのこのなんちゃらマシーンはなー」とかやたら説明口調な台詞が多いんですけど、ノエインのバトルシーンは基本「うりゃー」とか「ぬおおお」とか「いいぜーっカラスぅーあぁっんう」とか基本叫び声とか掛け声とかですからね。そりゃ当然戦闘シーンに一見の価値があるわけですよ。
まだノエインを観ていない方はぜひ一話だけでも観てください。(バンダイチャンネルで無料配信中) 多少アニメの作画っちゅうやつを意識してみる人は冒頭の戦闘シーンでびっくりするはずです。
やっぱりね、ゴールデンのアニメでもバトルっつったら「はっはっはっは、このなんちゃらシールドには貴様らの攻撃などうんぬんかんぬん」とか「おれのこのなんちゃらマシーンはなー」とかやたら説明口調な台詞が多いんですけど、ノエインのバトルシーンは基本「うりゃー」とか「ぬおおお」とか「いいぜーっカラスぅーあぁっんう」とか基本叫び声とか掛け声とかですからね。そりゃ当然戦闘シーンに一見の価値があるわけですよ。
まだノエインを観ていない方はぜひ一話だけでも観てください。(バンダイチャンネルで無料配信中) 多少アニメの作画っちゅうやつを意識してみる人は冒頭の戦闘シーンでびっくりするはずです。
2008年10月1日水曜日
これでは無理っす!><;

今日ブックオフで買ってきたコイツ。表紙にうつる「魔法美少女・剣士にドラゴン これ一冊で完全マスター!!」というどきどきワクワクなキャッチフレーズ!私ったらドキドキがとまらないわっ!!というわけで、キャラクターの衣装のネタに困っていたので買ってみたのですが、なんということでしょう!中身は殆どファンタジーっぽい絵の着色過程だけではないですか!もういちどあのキャッチフレーズを復唱してみましょう。
「魔法美少女・剣士にドラゴン これ一冊で完全マスター!!」
無理です。
少なくともおいらは着色過程みただけで剣士やドラゴンの描き方をマスターできるほど高性能じゃありません。
この本は間違いなくはずれでした。ただのフォトショップの彩色の教本です。
絵のアイデアの手助けとしてはおいらが結構前に購入した「キャラクターマトリックス」が良かったです。 本に載ってるわかりにくいCGの制作過程よりも絵がたくさん載っている本のほうがなんというか、いいです。
「CG制作テクニック」と名のつく本には多少気をつけたほうがいいかも知れません。そういう類の本には多分わかりにくい彩色の過程がのってるだけというパターンが多い気がします。

(ここ一週間くらいあまり絵を描いてませんでした。 リハビリでなのはさんを描いてみました)
登録:
投稿 (Atom)