
2008年9月29日月曜日
8bitゲーム
部屋を整理してたらかなり懐かしいものが出てきた。

名機、ファミリーコンピューター。通称ファミコンですね。
結構久しぶりに掘り返したからもう読み込みができないくらい傷んでると思います。
けっこうソフトの本数はあるのですが、今回はその中から特に面白いと思ったものをピックアップ

マイクタイソンパンチアウト。終盤あたりの敵がかなり理不尽なくらい強かった覚えがあります。触り始めのころはピストン本田にかなり苦戦しました。

言わずと知れた名作、「スーパーマリオブラザーズ」。
クリアした覚えがありません。ハンマーブロスとか飛んでくるプクプクとかにかなり苦戦した覚えがあります。
因みにノコノコの無限1UPは俺の母親の方が上手でした。

ドラゴンクエスト。コイツはかなり面白かった。第五章の途中で挫折しました。今じゃもうデータは消えてるだろうな・・・。

マイナーなのだろうか、「エレベーターアクション」。難易度の面でも操作性の面でも結構むずかしかった気がする。当時は多分楽しんでたんだろうけど、多分今プレイしたら俺はきれると思う。
以上、4作品を紹介させていただきました。今回紹介した以外にも「ドンキーコング」とか結構メジャーな作品を持ってたりします。
懐かしいなぁ、もう一度プレイしたいな。

名機、ファミリーコンピューター。通称ファミコンですね。
結構久しぶりに掘り返したからもう読み込みができないくらい傷んでると思います。
けっこうソフトの本数はあるのですが、今回はその中から特に面白いと思ったものをピックアップ

マイクタイソンパンチアウト。終盤あたりの敵がかなり理不尽なくらい強かった覚えがあります。触り始めのころはピストン本田にかなり苦戦しました。

言わずと知れた名作、「スーパーマリオブラザーズ」。
クリアした覚えがありません。ハンマーブロスとか飛んでくるプクプクとかにかなり苦戦した覚えがあります。
因みにノコノコの無限1UPは俺の母親の方が上手でした。

ドラゴンクエスト。コイツはかなり面白かった。第五章の途中で挫折しました。今じゃもうデータは消えてるだろうな・・・。

マイナーなのだろうか、「エレベーターアクション」。難易度の面でも操作性の面でも結構むずかしかった気がする。当時は多分楽しんでたんだろうけど、多分今プレイしたら俺はきれると思う。
以上、4作品を紹介させていただきました。今回紹介した以外にも「ドンキーコング」とか結構メジャーな作品を持ってたりします。
懐かしいなぁ、もう一度プレイしたいな。
2008年9月27日土曜日
2008年9月26日金曜日
2008年9月25日木曜日
2008年9月24日水曜日
2008年9月23日火曜日
タワーリングインフェルノ
今日は昨日借り忘れたエスカフローネ4巻と、「タワーリングインフェルノ」を借りてきて観ました。
タワーリングインフェルノは138階建てのビルが燃える、という内容の映画です。火事の様子が非常に生々しくえがかれています。本当にみているこっちまで暑くなってくるぐらい生々しいです。人もバンバン死にます、本当に気持ちいいくらいの勢いで死んでいきます。30年以上の前の映画でありながらもその映像表現は凄まじいものでした。今の技術にも劣らないくらいすばらしい質でした。
かなり古い映画ですが、ぜひ観ることをおすすめします。これを観てアドレナリンをたくさんだしてください。(笑)
タワーリングインフェルノは138階建てのビルが燃える、という内容の映画です。火事の様子が非常に生々しくえがかれています。本当にみているこっちまで暑くなってくるぐらい生々しいです。人もバンバン死にます、本当に気持ちいいくらいの勢いで死んでいきます。30年以上の前の映画でありながらもその映像表現は凄まじいものでした。今の技術にも劣らないくらいすばらしい質でした。
かなり古い映画ですが、ぜひ観ることをおすすめします。これを観てアドレナリンをたくさんだしてください。(笑)
2008年9月21日日曜日
2008年9月20日土曜日
2008年9月18日木曜日
2008年9月17日水曜日
2008年9月16日火曜日
ピロウズよりAdvice
_ ∩
( ゚∀゚)彡 アイウォーントゥシーユー、アゲンサムデぇー おーおおおー
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 そリーブミアローン、アウェイウィズユー うーうううー
⊂彡
アドバイスっちゅうより批難の声に聞こえなくもない。
( ゚∀゚)彡 アイウォーントゥシーユー、アゲンサムデぇー おーおおおー
⊂彡
_ ∩
( ゚∀゚)彡 そリーブミアローン、アウェイウィズユー うーうううー
⊂彡
アドバイスっちゅうより批難の声に聞こえなくもない。
2008年9月13日土曜日
ハムナプトラⅢ
今日は友人と映画を見に行きました。
友人は「20世紀少年(?)」を観たかったとのことだったのですが、無計画に映画館に乗り込んだため上映開始時間の都合上ハムナプトラを観ることに。(あのまま20世紀少年の上映時間まで待ってたら確実に家に帰れるのが八時以降になっていた)
アニメ以外基本的に興味はないのですが、友人が中々映画を観る機会が無いからということで付き合いました。
というわけで、別に興味も無かったハムナプトラⅢ。正直チケット代払ったとき「ちょっと勿体無いかなー」とか思ってたのですが、実際見てみると中々面白かった。 劇場のスクリーンで映画みるなんて結構久しかったから冒頭のシーンの迫力にちょっとびっくりしたわけですよ。大画面で見るとこんなに違うんだなー、みたいな。 正直きてよかったなと思いましたね。 そして改めて、やっぱり実写映画はハリウッドだなー、と。(笑)
というわけで、今日は充実した一日でした。
皆さんもこの連休を利用して映画館に足を運んでみては?
友人は「20世紀少年(?)」を観たかったとのことだったのですが、無計画に映画館に乗り込んだため上映開始時間の都合上ハムナプトラを観ることに。(あのまま20世紀少年の上映時間まで待ってたら確実に家に帰れるのが八時以降になっていた)
アニメ以外基本的に興味はないのですが、友人が中々映画を観る機会が無いからということで付き合いました。
というわけで、別に興味も無かったハムナプトラⅢ。正直チケット代払ったとき「ちょっと勿体無いかなー」とか思ってたのですが、実際見てみると中々面白かった。 劇場のスクリーンで映画みるなんて結構久しかったから冒頭のシーンの迫力にちょっとびっくりしたわけですよ。大画面で見るとこんなに違うんだなー、みたいな。 正直きてよかったなと思いましたね。 そして改めて、やっぱり実写映画はハリウッドだなー、と。(笑)
というわけで、今日は充実した一日でした。
皆さんもこの連休を利用して映画館に足を運んでみては?
2008年9月12日金曜日
久しぶりに絵の具でも・・・
2008年9月11日木曜日
オーバーレイシートの書き味
2008年9月9日火曜日
2008年9月7日日曜日
2008年9月4日木曜日
2008年9月3日水曜日
2008年9月2日火曜日
ReBirth RB-338
今日の時間ものこり少ないなぁ・・・。
さて、昨日予告したとおり、今日はRebirthについて書きたいと思います。
Rebirth(正式名称はRebirthRB-338)というのはPropellerheadより無料で配布されているソフトウェアシンセサイザです。かつてはシェアウェアだったものなので、ものすごくいい音を出します。
テクノ専のソフトシンセなので、本かく的にテクノを無料ではじめたいのならオススメの一品です。
1,2年ほど前友人から紹介されて使い始めたのですが、パソコンのトラブルとか色々あってあまり使い込む機会は少なかった。 最近になって久しぶりに使い始めたので、はっきりいうとおいらも実はこのソフトについてはあまりくわしくありません。^^;
いつか作った曲をブログで公開しようかなと思ってます。
今回はRebirthの導入方法について。(というか、これ以後はRebirthについて書くことは無いと思う)
まず、本家サイトであるReBirthMuseumにアクセス。(http://www.rebirthmuseum.com/home/index.htm)
ここでユーザー登録をします。登録しないとダウンロードできないっす。
ユーザー登録が終わったら、ダウンロードの項目より、ReBirth本体のisoファイルのtorrentファイルを落とします。(サーバーに負担をかけないため、ファイル共有でのダウンロードになっているようです)
この際、torrentファイルを扱うソフトが必要になりますので注意してください。 具体的にはBitCometなどのソフトがメジャーなんじゃないでしょうか。
isoファイルを落とし終えたら、その落としたisoファイルをCDに書き込みます。
isoファイルを書き込む際に使うソフトはImgBurmなどがいいでしょう。
「CDに焼くのは面倒くさい」という方は、仮想ディスクドライブを使うという方法もありますが、それについては説明が面倒くさいので触れません。
CDに焼き終えたら、それをパソコンにブチ込んでインストールを開始しましょう。
これで導入は完了です。
尚、もともとはシェアウェアだったソフトなので、ソフトを起動する際CDを入れないと使えない仕組みとなっております。
なので、isoファイルを書き込んだCDは、割ったりシュレッダーにかけたり落書きしたりせず、大切に保管しておくようにしましょう。
それでは、良いテクノライフをお楽しみください。 ノシ
さて、昨日予告したとおり、今日はRebirthについて書きたいと思います。
Rebirth(正式名称はRebirthRB-338)というのはPropellerheadより無料で配布されているソフトウェアシンセサイザです。かつてはシェアウェアだったものなので、ものすごくいい音を出します。
テクノ専のソフトシンセなので、本かく的にテクノを無料ではじめたいのならオススメの一品です。
1,2年ほど前友人から紹介されて使い始めたのですが、パソコンのトラブルとか色々あってあまり使い込む機会は少なかった。 最近になって久しぶりに使い始めたので、はっきりいうとおいらも実はこのソフトについてはあまりくわしくありません。^^;
いつか作った曲をブログで公開しようかなと思ってます。
今回はRebirthの導入方法について。(というか、これ以後はRebirthについて書くことは無いと思う)
まず、本家サイトであるReBirthMuseumにアクセス。(http://www.rebirthmuseum.com/home/index.htm)
ここでユーザー登録をします。登録しないとダウンロードできないっす。
ユーザー登録が終わったら、ダウンロードの項目より、ReBirth本体のisoファイルのtorrentファイルを落とします。(サーバーに負担をかけないため、ファイル共有でのダウンロードになっているようです)
この際、torrentファイルを扱うソフトが必要になりますので注意してください。 具体的にはBitCometなどのソフトがメジャーなんじゃないでしょうか。
isoファイルを落とし終えたら、その落としたisoファイルをCDに書き込みます。
isoファイルを書き込む際に使うソフトはImgBurmなどがいいでしょう。
「CDに焼くのは面倒くさい」という方は、仮想ディスクドライブを使うという方法もありますが、それについては説明が面倒くさいので触れません。
CDに焼き終えたら、それをパソコンにブチ込んでインストールを開始しましょう。
これで導入は完了です。
尚、もともとはシェアウェアだったソフトなので、ソフトを起動する際CDを入れないと使えない仕組みとなっております。
なので、isoファイルを書き込んだCDは、割ったりシュレッダーにかけたり落書きしたりせず、大切に保管しておくようにしましょう。
それでは、良いテクノライフをお楽しみください。 ノシ
登録:
投稿 (Atom)